ロゴ:サカワ
ロゴ:こくばんにちょうどいい電子黒板

コラム

教室や授業に合う電子黒板はどれ?ディスプレイタイプとプロジェクタータイプの違い・選び方を解説

教室や授業に合う電子黒板はどれ?ディスプレイタイプとプロジェクタータイプの違い・選び方を解説

従来の黒板やホワイトボードに代わり、インタラクティブな授業を実現する電子黒板。学校現場では、ディスプレイ(テレビ)タイプまたはプロジェクタータイプのどちらかが導入されていることが多いです。それぞれに異なる特徴とメリットがあります。本記事では、ディスプレイタイプとプロジェクタータイプの電子黒板の違いに着目し、それぞれの特徴とメリットを解説します。これにより、用途や環境に最適な電子黒板を選ぶ際の参考にしていただきたいと思います。

電子黒板の機能

電子黒板の基本機能は、画像や映像といった資料の提示機能、デジタル文字の書き込みと保存機能、生徒のタブレット端末との連携でのプレゼンテーション機能、などがあります。

電子黒板は画像や映像を瞬時に提示することができるため、例えば、複雑な地形の日本地図や心臓の仕組みを伝えるための4つの部屋の図も、チョークで板書したり拡大コピーをした模造紙をマグネットで貼ったりすることなくすばやく示すことができます。とても効率的で生徒の理解促進や学習意欲を高めることができると言えるでしょう。

また、提示した図等にデジタルペンを使用して直接書き込みを行うことができ、書き込んだ内容を保存したり、児童生徒のタブレット端末へ転送・共有することも可能です。反対に、児童生徒が自身のタブレット端末に書き込んだ内容も即座に電子黒板に映して、発表やディスカッションにつなげることもできます。授業中のコミュニケーションや参加型学習が活発になります。

またインターネットに接続してオンラインの画像や映像を表示することもできます。デジタル教科書との併用も容易になります。より生徒に興味を持たせるような授業をすることが出来ると同時に、先生の授業準備の時間削減につながる側面も持ち合わせています。

このように、電子黒板は教育現場において、従来の黒板やホワイトボードを超える機能と利便性を提供するデバイスであり、その導入は効率的かつ効果的な情報伝達と学習の促進に貢献します。

電子黒板の種類と特徴

教育現場において使用されている電子黒板は、指やペンでタッチできるテレビ、つまり大きなスマートフォンのようなディスプレイタイプ(ディスプレイ型)と、パソコンと接続してその画面を黒板やスクリーンに投影して使うプロジェクタータイプの2つが主流です。

※電子ペンで書き込み等が出来ない映すだけのタイプのテレビやプロジェクターも数多く利用されていますが、ここではインタラクティブ機能を有するディスプレイタイプとプロジェクタータイプを比較しています。

ディスプレイタイプの電子黒板の特徴

ディスプレイ型(ディスプレイタイプ)の電子黒板を設置した教室_65型

ディスプレイタイプ(ディスプレイ型)の電子黒板は、高い解像度と直感的な操作性が特徴と言えます。
それでは、ディスプレイタイプの電子黒板の主な特徴について、鮮明な画質と直視操作の便益、耐久性、メンテナンス要件と設置スペースの観点から詳しく説明していきましょう。

鮮明な画質と直感的な操作性

ディスプレイタイプの電子黒板は、まずその鮮明な画質が大きな特徴です。提示された画像や映像は「明るい、キレイ、カラフル」です。ディスプレイは、2Kや4K等解像度や大型化が進歩していて、明るい教室の中でも、細かい部分もくっきりと表示され、色の再現性も高いため、映像や画像が効果的な授業においてはより分かりやすく伝わるでしょう。そこに電子ペンで書き込むことで解説もスムーズにでき、授業理解の促進につながります。

また、大きなスマートフォンと思っていただければ良いので、操作をするのに「難しそう」というハードルはずいぶんと低くなってきているのではないでしょうか。電源を入れるだけで、授業の素材やデジタル教科書を表示し、画面に直接触れて操作することで、拡大や縮小も簡単にできます。パソコンと接続しないで利用できる“PCレス”のディスプレイタイプの電子黒板も増えてきているため、他の機器を接続せずそれ単体で使用できるのも一つのポイントです。

耐久性、メンテナンス要件と設置スペース

電子黒板は、その使用頻度や使用環境にもよりますが一般的に4~5年程度の耐用性があると言われています。ただし実際は、ディスプレイタイプは5年以上使用している学校も少なくないようです。後述するプロジェクターのようにランプの交換や再キャリブレーション(タッチ位置合わせ)等のメンテナンスがほとんど不要と言えるので、長期間にわたって安定したパフォーマンスを維持することができるのもメリットです。

また、ディスプレイタイプの電子黒板は壁掛けやスタンドでの設置が一般的で、プロジェクタータイプのように黒板やスクリーンや投影距離を考慮する必要がないため、教室内である程度自由なレイアウトに配置できます。教室の左前方にスタンドタイプで置かれていることが多いかもしれません。キャスター付きで移動ができるタイプのスタンドもあります。

プロジェクタータイプの電子黒板の特徴

プロジェクタータイプ(プロジェクター型)の電子黒板を設置した教室_90型

プロジェクタータイプの電子黒板は、電子黒板機能付きプロジェクターとも呼ばれます。大画面で映像を表示することができるのが最大の特徴で、2020年のGIGAスクール構想での大規模整備より以前からも教育現場で活用されていました。ディスプレイタイプよりも比較的安価であることも特徴の1つと言えます。

ここでは、プロジェクタータイプの電子黒板の特徴について解説します。その大画面化の能力やコストパフォーマンス、設置オプションについて見ていきましょう。

柔軟な大画面化とコストパフォーマンス

プロジェクタータイプの電子黒板は、大画面化を実現できる点が大きな魅力です。プロジェクタータイプは壁やスクリーンに映像を投影するため、設置場所やスクリーンのサイズによって表示する映像のサイズを自由に調整できます。例えば、小規模な教室ではコンパクトなスクリーンを、大規模なホールや体育館では非常に大きなスクリーンを使用することが可能です。このように、場所に応じた最適な画面サイズを提供できるため、さまざまな教育環境に対応が可能です。教室内だと映写対応のホワイトボードや黒板に直接投影することも増えてきています。

さらに、プロジェクターはディスプレイタイプの電子黒板よりも費用が安い場合があり、スクリーンや壁を選ばないため設置の柔軟性も高いです。例えば、教室ごとにディスプレイ電子黒板とスタンドを揃えるよりも、1台のプロジェクターと複数のスクリーンを併用する方がコストを抑えられます。ホワイトボードや黒板に直接投影することが出来れば、スクリーンが不要の場合もあります。これにより、予算が限られている学校や教育機関でも導入しやすくなります。

設置オプションの豊富さと省スペース設置

プロジェクタータイプの電子黒板は、多様な設置オプションがあり、教室環境や用途に応じた柔軟な設置が可能です。

例えば、教室の前面の壁面や黒板に設置したり、専用の金具で天井に吊り下げ設置したりすることができます。その場合は、都度キャリブレーションを行う必要もなく、電源を入れるだけで使い始めることができます。また、卓上での利用もできるので、使用する教室に持ち込んで使うことも容易です。

そしてプロジェクタータイプの電子黒板の最大のメリットの一つは、どの設置方法を選んでも省スペースで設置ができることです。学校の教卓付近は教壇があったり、先生の机があったり、配線が集まっていたりすることで、フットスペースが狭くなっている教室が多く、そこにディスプレイタイプの電子黒板とスタンドが設置されると、さらに手狭になってしまいます。その点プロジェクターだと壁や黒板や天井に取り付けることで、足元はすっきり、スペースを有効活用することができます。授業中に先生の立ち位置が制限されることもなく、机間巡視もしやすくなるでしょう。

東海大相模中高
プロジェクタータイプの電子黒板を導入している学校

ディスプレイタイプとプロジェクタータイプの選び方

ここまで、ディスプレイタイプとプロジェクタータイプの電子黒板の特徴をまとめてきましたが、次に「教室」と「授業」という2つの観点から電子黒板の選び方について見ていきます。

教室のタイプは?

まず、【ディスプレイタイプ】の電子黒板は、65インチが主流のサイズです。そのため、15人~30人程度が収容できる教室での利用が想定されます。普通教室でも利用はできますが、30人以上が入れる教室の場合は、画面に投影できる映像が小さく、座席によっては映像が見えにくい児童生徒が出てくることもあるでしょう。特別教室や少人数教室におすすめです。

一方で、【プロジェクタータイプ】の電子黒板は、投影する場所に応じて柔軟にサイズ変更ができますが、教室で使う場合は90インチ程度が主流のサイズとなります。そのため、20人~40人程度が収容できる普通教室や少人数教室におすすめできます。プロジェクターには、教室の前面にある黒板やホワイトボードに投影することを想定して、湾曲した黒板(曲面黒板)に対応するための補正機能を有するものもあります。そうすることで座席による見えにくい位置を解消することができます。

教室の物理的な広さやレイアウト、生徒児童の人数によっても、適切な電子黒板タイプは異なると言えます。普通教室では、どの席からでも見やすく価格が比較的安価なプロジェクタータイプの電子黒板が適している一方、少人数教室や特別教室では、明るくキレイな画質と直感的な操作で、インタラクティブな授業が簡単に実現できるディスプレイタイプの電子黒板が適しているかもしれません。

授業での映像と板書の割合は?

授業において映像と板書を適切に配分することが学習効果を高める重要な要素です。映像はビジュアル的な理解を促進し、板書は重要なポイントを整理しやすくするため、それぞれのメリットを活かすことで、学習内容の定着と理解度が向上します。

その観点で、電子黒板のタイプを選ぶとすると、【ディスプレイタイプ】の電子黒板は、映像の使用頻度が高く、板書の量が少な目の場合がおすすめです。映像を見せ、電子ペンを使って強調したり、説明することで理解を促したり、デジタル教科書をメインとして使用する場合は、やはり解像度が高く、見えやすく単体で使用できるディスプレイ型が向いているでしょう。

一方で、【プロジェクタータイプ】の電子黒板は、映像の使用頻度がそこまで多くなく、板書が多い授業や先生におすすめです。授業のスタイルとしては、映像を傍らに映しながらチョークで黒板に板書するイメージです。黒板と電子黒板を併用したい場合や、デジタルを活用した授業に苦手意識や抵抗がある先生にも、黒板と親和性のあるプロジェクターを使うことで、簡単にデジタルを取り入れた授業をすることができます。

また、ディスプレイタイプにしても、プロジェクタータイプにしても、その設置スタイルが、授業の中でも重要なポイントとなります。授業中に生徒の元へ支援に行ったり、発表やワーク等の移動が多かったりする場合は、先生の立ち位置や教室のレイアウトに制限が出ないような設置方法で取り付けすることをおすすめします。

<選び方のポイントまとめ>

ディスプレイタイププロジェクタータイプ
電子黒板ディスプレイ型電子黒板_本体プロジェクター型電子黒板_本体
特徴・画質が鮮明
・PCレスタイプの場合、他の機器を接続せず単体で使用できる
・映像サイズを調整できる
・映写対応の黒板やホワイトボードに直接投影できる
画面サイズ / 投影サイズ65インチ程度が主流90インチ程度が主流
教室収容人数15人~30人程度20人~40人程度
授業スタイル映像の使用頻度が高く、板書の量が少な目映像の使用頻度がそこまで多くなく、板書が多い

まとめ:最適な電子黒板を導入するには

ここまで見てきたように、最適な電子黒板の選択には、機能面や費用面そして導入効果等を総合的に評価することはもちろんですが、どういった教室で利用するのか、どういった授業をイメージしているのかも重要なポイントとなります。それらは同じ学校でも、先生によって、あるいは学年や教科によって希望が異なることがあるかもしれません。

株式会社サカワでは、教室環境や使用スタイルに合わせた様々な、“こくばんにちょうどいい電子黒板”を提供いたします。スライド式電子黒板は3,000台以上、プロジェクター型電子黒板は約10,000台の導入実績があります。

電子黒板の導入は、黒板の事を知り尽くした老舗黒板屋サカワにお任せください。

この記事を書いた人

株式会社サカワ
株式会社サカワ

創業100年の黒板屋サカワが考えた、黒板も電子黒板もどちらも授業の主役になれる、「こくばんにちょうどいい電子黒板」シリーズ。コラムでは、電子黒板に関する情報や電子黒板を使用する先生に向けた記事を更新して行きます。

カタログ資料ダウンロード
ページトップ